セロトニンが増えると幸せ?
セロトニンという物質があってなんかソレが増えると良い感じになるらしい・・・ってのがあって、脳内のセロトニンが増えるとストレス耐性的なモノが上がってご機嫌らしい(適当)

- 出版社/メーカー: エスビー食品
- メディア: 食品&飲料
- この商品を含むブログを見る
『幸せホルモン』と呼ばれる『セロトニン』の95%は、なんと『脳』ではなく『腸』から出ている
というのだが腸で生成されたセロトニンは血液脳関門を通らないため脳のニューロンに直接作用する可能性はない。
ので問題がややこしくなる。
セロトニンの前駆物質である、5ヒドロキシトリプトファンに放射線のラベルしたものをマウスに注射したところ、それは速やかにセロトニンになり、 その95パーセントが腸に蓄えられている
ってだけなら、前駆物質をセロトニンにしてるのが95%腸って話でちょっとニュアンス違う気もする。
セロトニンの場所
コレはどっちのセロトニンが増えるのかが問題。腸のセロトニンは増えすぎると過敏性腸症候群を引き起こしてしまうともいわれて
るらしい。
前駆物質を作ればソレは血液脳関門を通れるらしく
と、腸内フローラ(←EM菌的に使われてる気がする単語w)話になるのだがちょっとソレはいったん置いておく。
なお、5−ヒドロキシトリプトファンは血液脳関門を通過するが種々の副作用を示す
のでさらに前の段階のアミノ酸トリプトファンを摂ると良いらしいです。
セロトニンを分解(?)して5ヒドロキシトリプトファンにやトリプトファンにすることがあるのかしら? それなら腸にあるセロトニンが脳にいけるんだけど。
ので消化管に分泌されるセロトニンに関してはあまり急激な変化は好ましくないのかな、と。
結局、腸の温度と分泌されるセロトニンの位置については分からない。
腸内お花畑w
腸内フローラについて考える。腸内フローラってのは腸内にいるいろんな細菌のこと。細菌が活動しやすいのは体温よりちょっと温かいくらい。
逆に0度近くだと細菌は活動が弱まる。ウイルスは結構平気・・・って昔「病気のひみつ」(学研)で読んだw。
腸を暖める→腸内の細菌が活性化→前述の「腸内細菌が沢山の前駆物質を作る」状態発生 ってことではなかろうか。
脳にセロトニン出してくれっていう話は意味が分からなくなるので置いておくw
腸の状態が良いと腸から「セロトニンを出してくれ(笑)」と脳に指令を送る
って、もしかしたら前駆物質が増えるってことかもしれないかな、とか。増えた前駆物質から脳内でセロトニンが増える。これなら、いける。その95%は腸でセロトニンになるとしてもwww
結論:カレーは幸せ
家はいつもゴールデンカレーっす

- 作者: 楠高治
- 出版社/メーカー: 学研
- 発売日: 1992/04
- メディア: 単行本
- 購入: 3人 クリック: 175回
- この商品を含むブログ (2件) を見る