前回保存するところだいぶ端折りましたが大丈夫でしょうか。mp3のタグは面倒なんですべて削除しておくといいと思います。
効果音を付けてみる
ざっくり考えると、二つの音をずらしてつければ効果音、同時につければBGMって感じですな。
さて、前回の音声データの後にドアを開ける音を付けてみます。
一応素材
元
- エコーかけたもの
- ドアを開ける音”ドア”で検索した結果[1]|効果音ラボの下のほうにある「ドアを開ける1」(door-open1.mp3)をダウンロードしておきます。
1.の後に2.を付ける感じです
出来上がりイメージ
まず元ファイルを開く
ファイル→開く でファイルを選択してもいいし、エクスプローラーが出てるならドラッグ&ドロップでファイルが開けます。
(後で気づいたけどこれは元の音源開いてる。本当はエコーかけたやつを開きたかったwww 途中で開きなおしてます)
ドアの効果音をドラッグ&ドロップする
※「ダウンロード」に落としたファイルを「ミュージック」に移動してます。
こうなります
効果音をモノラルに
見ての通り、効果音がステレオで録音されていますので効果音のほうが黄色い枠で囲まれているのを確認して「トラック」→「ステレオからモノラルへ」
波形をdb表示に(しなくても問題なし)
気分的な問題でdB表示にする。0にきたら音が割れるらしい。
効果音をずらす
「←→」みたいなアイコンをクリックしてドラッグするとずれてくれます
↓
1の終わりと2の始まりが重なると線が黄色になるので、そこで放します。
虫メガネの一番右のアイコンをクリックして全体を見ましょう
効果音をちょっと小さくしたい
「I」みたいなアイコンをクリックして、効果音をダブルクリックする
エフェクト→増幅
+で大きく-で小さくなる。今回は-6
ここでいったん保存しよう。この2行になってる波形を「2トラックある状態」と認識しているのだが、これを1トラックにする方法を保存しか知らないのだwww トラックのミックスで行けると思うのだがうまくいかない。
ので、保存して一度開きなおそう。
追記
No.1295 第3回 音声配信データ作成・編集方法 - ダメシ添加大戦トラックのミキシングは 編集→選択→すべて で全てのトラックを選択してから トラック→ミックスして作成 です。
2017/10/14 15:41
トラックのミキシングは 編集→選択→すべて で全てのトラックを選択してから トラック→ミックスして作成 です。 - AzuLitchiのコメント / はてなブックマーク
をすれば以下の作業はいらないっす。
おkおk
なんか残ってたら「消去」押しておこう→おk
先ほど保存したファイルを開く「ファイル」→「開く」
新しいウィンドウで開くので、前のウィンドウを閉じるとこんなメッセージが。「いいえ」で。
波型をdbにしてこんな感じになりました。
次回はこれにBGMを付けてみましょう